長唄三味線をはじめたので歌舞伎を見たら普通に好きになっちゃった。

長唄三味線をはじめました。

自分の好きな人、池波正太郎にしろ誰にしろ長唄をやってる率がたかいぞ!!と気づいたので師匠について習うことに致しました。

時代は長唄!!!

ということで、習うとなったらやはり本場プロの芸を見に行く必要があると思って先月歌舞伎座まで足を運び「神の鳥」、「井伊大老」の二本立てを見てきました。私歌舞伎座は初めてでしてあまりの大都会に狼狽しながらもなんとか到着し観劇を経て感激しましたわ。

そうそう、歌舞伎座には大きな獅子の絵がございます。

私はすっかり忘れていたので見たことある絵だな、と記憶を辿ってみれば中学の青春時代模写したことのある川端龍子の『青獅子』でした。画集でみてからというものその力強い筆遣いと青い獅子という題材の清涼さが当時最高にクールでした。そんな憧れとの思いがけぬ再開になにやら胸が熱く。

あんなに大きな絵とは思いませんでした。あなたは歌舞伎座にいたのですねえ。

それからというもの歌舞伎の映像をみたりして忙しい身にまた趣味を増やしてしまい、道楽で身を滅ぼすのも時間の問題か……

お気に入りの芝居は『鳴神』。

歌舞伎はさすが庶民のお楽しみというだけあってエロい話も多いのですがこれは禁欲禁酒など厳しい生活を強いてきた偉い坊さんである鳴神上人様が、女のひとのおっぱいをうっかり触ってしまい、そこからなにかに目覚めて仕舞いには破戒してゆく、という物語です。

歌舞伎『鳴神』の錦絵(?)

描かずにはおられまいて、、、!

構造的に当時の庶民が野暮な一人の男を笑うという形になっており、それだけ色恋が当時の人々の目下の生きる楽しみとなっていたと思うとお江戸の人間の遊びにかける情熱が如何程のものだったか。(明治か幕末にきたとあるイギリス人が「これほど遊びを知ってる民族はいない」などと書いておりましたっけ。)

そしてそんなエロい話を大切に大切に「伝統芸能です」と守り継いでいる我々の国民性は、なかなかにキュートですな。

長唄の話からつい歌舞伎の話になってしまいましたが、さて私の三味線はどうなのだというと……

まだまだ曲に聞こえるような段じゃありませんなぁ(´;ω;`)

お茶を4、5回出がらしになるまで飲むと一番茶の貴重さと美味しさが際立って相対的に日常生活の幸福度が上がる。

お久しぶりです!!

ぜんぜん更新してない間に年末シーズンに、、、

ということでblogを更新できる人間になるべくリハビリ更新しておきます。すいません。

その間も来てくれてる人とか拍手とかありがとうございます!!

絵を貼ろうと思ったけどなんかスマホからだとアップできないからやめたw

Goodアフタヌーン発売されてる&モアイにも出てるよ〜

水見レナの冷静

先日お知らせした『水見レナの冷静』の掲載号のGoodアフタヌーンが発売してますよ〜〜

コメントつきなので良かったら誌面にて会おう

誌面で会う手間暇が惜しい人はモアイに掲載されてるからそっちを読もう。コメントはないけど手軽に読んどこ!

Goodアフタヌーンて本屋にあまり数はいってないしな…

だから下にリンクはっとくからジャンプしよ。あ、ジャンプじゃなくてアフタヌーンしよ。(?)

モアイ『水見レナの冷静』

―――

さて、これは自分的には「商業漫画」をかなーり意識して作ったのでその意識のおかげで掲載にいたったといっても過言ではないある程度の思い入れがある作品でした

おばけの〜や、プラネタリウムの花嫁と賞向けだったのですが担当が「賞は個性勝負ですが誌面にのるのは商品なのでそれなりに売るようにシフトしてかなきゃなりません」的なことを言われていたのでそりゃそうだ、と頭切り替え取り掛かったものです。

だからこのレナは正統派(?)作品です。
私の他作を知ってる方は、レナを読んで「普通だ……!」と言ってくれたので、それは狙い通りこちらとしてはニヤリでした。

商業漫画を描くっていうのはこういうことか、、、とこの作品にて本当に感覚的に学習したのです。

理論は脚本術でさんざ読んだけど感覚は実際に試し、初めて身になるものです。

これは数ヶ月に渡って私がその感覚を得るまで足掻いた痕跡の、完成形になりました!

普通の漫画が描けないやつは奇抜な楽しい漫画もかけそうにないし、いや、かけるかもしれないけど人に金を払ってもらうまでにはなれないし、娯楽を売る人間としてはここはちゃんとしていかないと先がない……

これが私には、ことのほか難しかった。他の人はいとも簡単に出来るかもしれないが、、、

でもまあ
おかげで良い漫画になったと感じました!担当さんのおかげ。

―――

さて、喜びも束の間、実は掲載号の発売日だというのに原稿を描くのにつかっていたメインPCが死んだっぽくて、胃が痛みます。

じつはこの日、新作のネームを担当に送ってましていつもはネームからデジタルなのですが今回から何故か急に思い立ち、ネームはアナログで行っておりました。

ということでネームが消えたりする事もなし。間一髪でございましたよ。

なんだ自分は。

余程運が良いらしい。
全くの偶然とは思えぬ天の御業に等しいタイミングであります。

このパソコンも掲載までの作品を作るという彼なりの役目を終えたのだね。

出費は痛いが、我慢しよう。

どうもありがとう

Goodアフタヌーン10月号『水見レナの冷静』掲載あります〜

お久しぶりです!!すぎなみですが!!!

え?何ヶ月ぶり…?!
拍手をいただいてサイト更新モードになりました。ありがとうございます……すみませんせっかく来ていただいたのに更新が乏しいサイトで…エヘヘ。

まあ今日はお知らせさせてください〜

9月7日(火)発売のGoodアフタヌーンにて読み切り『水見レナの冷静』を掲載させていただく感じです〜

校了終わったですーってご連絡もいただいたんでちゃんと載ると思います。
表紙デザインも見せて頂いて(ヒュー!!!!)って思いました。ロゴが涼し気で良きです!!

デザインの力ってすごいわね。。。デザイナーって天才か?

ところで、校了の段階で
「すみません、校正社からご指摘がありまして…主人公15歳で中2ってありますけど中2は普通13ですよね……」
と言われてゲラゲラ笑ってしまいました。

まさかのこの段階になって主人公の学年が変わるという面白い形になってしまい、もう完全に面白くてダメです。気をつけよう!!!!!!!!!みんな!!!!(なぞの注意喚起)

てか校正する人ってすごいねかっこいいね……!!天才???

実は何ヶ月も前に描いたので内容をあまり覚えておらず(ADHDみがあるエピソード)私もいち、読者として雑誌で楽しみたいとおもっております〜!不安〜!!

「読み返したけどいいお話だと思います!!」という担当氏のお言葉を信じて心を強く持とうな!!!!
(いつもありがとうございます!!!!天才!!)

ということで9月7日発売のGoodアフタヌーン『水見レナの冷静』
みなさんも(これが最後の校正段階で学年が変わった主人公か……)とおもって読んでいただければ幸いです。一緒に笑おうよ。

なんやねんこの宣伝の仕方。内容に一切触れてねえ……。

という事で、、内容は公式の予告煽り文で確認しようね!!!(投げた

【Goodアフタヌーンの公式サイトはこちら】